夏の甲子園2025(第107回全国高等学校野球選手権大会)の日程・出場校・組み合わせ表(3回戦まで)・戦力分析・優勝予想(優勝候補)・試合結果を随時更新していきます。今年度の優勝はどの高校になるのでしょうか。



会場・開催期間
会場:阪神甲子園球場
期間:2025年8月5日(火)〜8月22日(金)
出場校一覧
都道府県名 学校名 出場回数
北北海道:旭川志峯
(3年ぶり11回目)
南北海道:北海
(2年ぶり41回目)
青森 :弘前学院聖愛
(4年ぶり3回目)
岩手 :花巻東
(3年連続13回目)
宮城 :仙台育英
(2年ぶり31回目)
秋田 :金足農業
(2年連続8回目)
山形 :日大山形
(2年ぶり20回目)
福島 :聖光学院
(4年連続20回目)
茨城 :明秀日立
(3年ぶり2回目)
栃木 :青藍泰斗
(35年ぶり2回目)
群馬 :健大高崎
(2年連続5回目)
埼玉 :叡明
(初出場)
千葉 :市立船橋
(3年ぶり7回目)
東東京 :関東第一
(2年連続10回目)
西東京 :日大三
(2年ぶり20回目)
神奈川 :横浜
(3年ぶり21回目)
山梨 :山梨学院
(3年ぶり11回目)
新潟 :中越
(7年ぶり12回目)
長野 :松商学園
(4年ぶり38回目)
富山 :未来富山
(初出場)
石川 :小松大谷
(2年連続4回目)
福井 :敦賀気比
(3年ぶり12回目)
静岡 :聖隷クリストファー
(初出場)
愛知 :豊橋中央
(初出場)
三重 :津田学園
(6年ぶり3回目)
岐阜 :県岐阜商業
(3年ぶり31回目)
滋賀 :綾羽
(初出場)
京都 :京都国際
(2年連続4回目)
大阪 :東大阪大柏原
(14年ぶり2回目)
兵庫 :東洋大姫路
(14年ぶり13回目)
奈良 :天理
(3年ぶり30回目)
和歌山 :智辯和歌山
(2年連続28回目)
鳥取 :鳥取城北
(2年連続7回目)
島根 :開星
(8年ぶり11回目)
岡山 :岡山学芸館
(2年連続4回目)
広島 :広陵
(3年連続26回目)
山口 :高川学園
(4年ぶり3回目)
香川 :尽誠学園
(9年ぶり12回目)
徳島 :鳴門
(3年ぶり15回目)
愛媛 :済美
(7年ぶり7回目)
高知 :高知中央
(2年ぶり2回目)
福岡 :西日本短大付
(2年連続8回目)
佐賀 :佐賀北
(6年ぶり6回目)
長崎 :創成館
(3年連続5回目)
熊本 :東海大熊本星翔
(2年ぶり4回目)
大分 :明豊
(5年連続11回目)
宮崎 :宮崎商業
(2年連続7回目)
鹿児島 :神村学園
(3年連続8回目)
沖縄 :沖縄尚学
(2年ぶり11回目)
組み合わせ表
【第1日目】8月5日(火)
16:00 開会式
~1回戦~
①第1試合 17:30~
創成館(長崎) 3-1 小松大谷(石川)
【第2日目】8月6日(水)
~1回戦~
≪午前の部≫
②第1試合 8:00~
鳥取城北(鳥取) 0-5 仙台育英(宮城)
③第2試合 10:30~
開星(島根) 6-5 宮崎商業(宮崎)
※延長10回TB
≪夕方の部≫
④第3試合 16:15~
金足農業(秋田) 0-1 沖縄尚学(沖縄)
⑤第4試合 18:45~
鳴門(徳島) 5-4 天理(奈良)
※午前の部で13時45分超の場合、継続試合あり
【第3日目】8月7日(木)
~1回戦~
≪午前の部≫⑥第1試合 8:00~
横浜(神奈川) - 敦賀気比(福井)
※雨天の為、8/8に順延⑦第2試合 10:30~
高知中央(高知) - 綾羽(滋賀)
※雨天の為、8/8に順延
≪夕方の部≫
⑧第3試合 16:15~
津田学園(三重) 5-4 叡明(埼玉)
※延長12回TB
⑨第4試合 18:45~
旭川志峯(北北海道) 1-3 広陵(広島)
※午前の部で13時45分超の場合、継続試合あり
【第4日目】8月8日(金)
~1回戦~
≪午前の部≫
⑩第1試合 8:00~
智辯和歌山(和歌山) 1-4 花巻東(岩手)
⑪第2試合 10:30~
東洋大姫路(兵庫) 5-3 済美(愛媛)
≪夕方の部≫
⑥第3試合 16:15~
横浜(神奈川) 5-0 敦賀気比(福井)
⑦第4試合 18:45~
高知中央(高知) 4-6 綾羽(滋賀)
※延長10回TB
【第5日目】8月9日(土)
~1回戦~
≪午前の部≫
⑫第1試合 8:00~
弘前学院聖愛(青森) 3-4 西日本短大付(福岡)
※延長10回TB
⑬第2試合 10:30~
明秀日立(茨城) 1-5 聖隷クリストファー(静岡)
≪夕方の部≫
⑭第3試合 16:15~
青藍泰斗(栃木) 4-5 佐賀北(佐賀)
※延長10回TB
⑮第4試合 18:45~
市立船橋(千葉) 2-6 明豊(大分)
※午前の部で13時45分超の場合、継続試合あり
【第6日目】8月10日(日)
~1回戦~
≪午前の部≫⑯第1試合 8:00~
県岐阜商業(岐阜) - 日大山形(山形)
※雨天の為、8/11に順延⑰第2試合 10:30~
北海(南北海道) - 東海大熊本星翔(熊本)
※雨天の為、8/11に順延
~2回戦~
≪夕方の部≫⑱第3試合 16:15~
高川学園(山口) - 未来富山(富山)
※雨天の為、8/11に順延⑲第4試合 18:45~
豊橋中央(愛知) - 日大三(西東京)
※雨天の為、8/11に順延
※午前の部で13時45分超の場合、継続試合あり
【第6日目】8月11日(月)
~1回戦~
⑯第1試合 8:00~
県岐阜商業(岐阜) 6-3 日大山形(山形)
⑰第2試合 10:30~
北海(南北海道) 7-10 東海大熊本星翔(熊本)
~2回戦~
⑱第3試合 13:00~
高川学園(山口) 8-5 未来富山(富山)
⑲第4試合 15:30~
豊橋中央(愛知) 2-3 日大三(西東京)
【第7日目】8月12日(火)
~2回戦~
⑳第1試合 8:00~
聖光学院(福島) 2-6 山梨学院(山梨)
㉑第2試合 10:30~
岡山学芸館(岡山) 3-0 松商学園(長野)
㉒第3試合 13:00~
尽誠学園(香川) 3-0 東大阪大柏原(大阪)
【第8日目】8月13日(水)
~2回戦~
㉓第1試合 8:00~
健大高崎(群馬) 3-6 京都国際(京都)
㉔第2試合 10:30~
中越(新潟) 1-6 関東第一(東東京)
㉕第3試合 13:00~
神村学園(鹿児島) 0-1 創成館(長崎)
【第9日目】8月14日(木)
~2回戦~
㉖第1試合 8:00~
仙台育英(宮城) 6-2 開星(島根)
㉗第2試合 10:30~
沖縄尚学(沖縄) 3-0 鳴門(徳島)
㉘第3試合 13:00~
横浜(神奈川) 5-1 綾羽(滋賀)
㉙第4試合 -
津田学園(三重) - 広陵(広島)
※津田学園の不戦勝
【第10日目】8月15日(金)
~2回戦~
㉚第1試合 8:00~
花巻東(岩手) 4-8 東洋大姫路(兵庫)
㉛第2試合 10:30~
西日本短大付(福岡) 2-1 聖隷クリストファー(静岡)
㉜第3試合 13:00~
佐賀北(佐賀) 1-6 明豊(大分)
㉝第4試合 15:30~
県岐阜商業(岐阜) 4-3 東海大熊本星翔(熊本)
【第11日目】8月16日(土)
~3回戦~
㉞第1試合 8:00~
高川学園(山口) 4-9 日大三(西東京)
㉟第2試合 10:30~
山梨学院(山梨) 14-0 岡山学芸館(岡山)
㊱第3試合 13:00~
尽誠学園(香川) 2-3 京都国際(京都)
㊲第4試合 15:30~
関東第一(東東京) 4-1 創成館(長崎)
【第12日目】8月17日(日)
~3回戦~
㊳第1試合 8:00~
仙台育英(宮城) 3-5 沖縄尚学(沖縄)
※延長11回TB
㊴第2試合 10:30~
横浜(神奈川) 5-0 津田学園(三重)
㊵第3試合 13:00~
東洋大姫路(兵庫) 3-2 西日本短大付(福岡)
㊶第4試合 15:30~
明豊(大分) 1-3 県岐阜商業(岐阜)
【第13日目】8月19日(火)
~準々決勝~
㊷第1試合 8:00~
京都国際(京都) 4-11 山梨学院(山梨)
㊸第2試合 10:30~
関東第一(東東京) 3-5 日大三(西東京)
㊹第3試合 13:00~
県岐阜商業(岐阜) 8-7 横浜(神奈川)
※延長11回TB
㊺第4試合 15:30~
沖縄尚学(沖縄) 2-1 東洋大姫路(兵庫)
【第14日目】8月21日(木)
~準決勝~
㊻第1試合 8:00~
日大三(西東京) 4-2 県岐阜商業(岐阜)
※延長10回TB
㊼第2試合 10:30~
沖縄尚学(沖縄) 5-4 山梨学院(山梨)
【第15日目】8月23日(土)
~決勝~
㊽第1試合 10:00~
日大三(西東京) 1-3 沖縄尚学(沖縄)
戦力分析
出場校 | 打撃力 | 機動力 | 投手力 | 守備力 | 総 合 |
---|---|---|---|---|---|
旭川志峯 | C | C | B | C | C |
北海 | B | C | B | B | B |
弘前学院聖愛 | B | B | C | B | B |
花巻東 | A | B | B | B | B |
仙台育英 | A | B | A | A | A |
金足農業 | C | B | B | B | B |
日大山形 | B | B | C | B | C |
聖光学院 | B | B | B | A | B |
明秀日立 | B | B | B | C | B |
青藍泰斗 | B | A | C | C | C |
健大高崎 | B | A | A | A | S |
叡明 | C | B | C | B | C |
市立船橋 | A | B | B | B | B |
関東第一 | B | A | A | B | A |
日大三 | A | B | B | B | A |
横浜 | A | A | A | A | S |
山梨学院 | B | B | B | A | A |
中越 | B | C | A | B | B |
松商学園 | C | B | C | B | C |
未来富山 | B | B | B | C | B |
小松大谷 | B | B | C | B | B |
敦賀気比 | B | B | B | A | B |
聖隷クリストファー | B | B | B | B | B |
豊橋中央 | C | B | C | B | C |
津田学園 | B | B | A | B | B |
県岐阜商業 | C | B | B | B | B |
綾羽 | B | C | C | B | B |
京都国際 | B | B | A | A | A |
東大阪大柏原 | B | B | B | B | B |
東洋大姫路 | A | B | B | A | A |
天理 | A | A | B | B | A |
智辯和歌山 | A | B | A | B | A |
鳥取城北 | B | A | B | B | B |
開星 | B | C | C | B | C |
岡山学芸館 | B | B | B | B | B |
広陵 | B | A | A | B | A |
高川学園 | C | C | B | B | C |
尽誠学園 | B | B | B | A | B |
鳴門 | B | B | B | B | B |
済美 | B | B | C | B | B |
高知中央 | C | B | C | B | C |
西日本短大付 | A | A | B | B | A |
佐賀北 | C | B | B | C | C |
創成館 | B | B | B | B | B |
東海大熊本星翔 | C | B | C | C | C |
明豊 | B | C | B | B | B |
宮崎商業 | C | B | B | B | C |
神村学園 | A | A | B | B | A |
沖縄尚学 | B | A | A | A | A |
優勝予想
本命:横浜(神奈川)
対抗:健大高崎(群馬)
穴1:智辯和歌山(和歌山)
穴2:神村学園(鹿児島)
穴3:沖縄尚学(沖縄)
【参考】
※第97回選抜高校野球大会
優勝 :横浜(神奈川)
準優勝 :智辯和歌山(和歌山)
ベスト4:健大高崎(群馬)
:浦和実業(埼玉)
ベスト8:西日本短大附(静岡)
:広島商業(広島)
:花巻東(岩手)
:聖光学院(福島)
※第55回明治神宮野球大会
優勝 :横浜(神奈川)
準優勝 :広島商業(広島)
ベスト4:東洋大姫路(兵庫)
:敦賀気比(福井)
※第106回全国高校野球選手権大会
優勝 :京都国際(京都)
準優勝 :関東第一(東東京)
ベスト4:青森山田(青森)
:神村学園(鹿児島)
ベスト8:智弁学園(奈良)
:東海大相模(神奈川)
:滋賀学園(滋賀)
:大社(島根)
注目校
横浜(神奈川)
今春の選抜大会の覇者。左右2枚の奥村、織田投手はともに力があり、打線も3番阿部選手4番奥村選手を中心にどこからでも得点でき、破壊力抜群です。走攻守どれをとっても全く隙は見当たらず、春夏連覇を十分狙えます。
●予選成績
回戦 | スコア | 対戦校 | 備考 |
---|---|---|---|
2回戦 | 16-0 | 荏田 | ※7回コールド |
3回戦 | 7-0 | 川﨑北 | ※7回コールド |
4回戦 | 9-0 | 相模原城山 | ※7回コールド |
5回戦 | 4-0 | 藤嶺藤沢 | |
準々決勝 | 5-4 | 平塚学園 | |
準決勝 | 4-3 | 立花学園 | |
決勝 | 11-3 | 東海大相模 |
試合数 | 打 率 | 本塁打 | 盗 塁 | 得 点 | 失 点 | 失 策 |
---|---|---|---|---|---|---|
7 | .347 | 4 | 8 | 56 | 10 | 2 |
健大高崎(群馬)
石垣(元)、佐藤、下重投手などの超強力投手陣がチームを引っ張ります。打線の調子次第で悲願の夏制覇が見えてきます。
●予選成績
回戦 | スコア | 対戦校 | 備考 |
---|---|---|---|
2回戦 | 5-0 | 藤岡中央 | |
3回戦 | 7-0 | 前橋工業 | ※8回コールド |
準々決勝 | 10-0 | 利根商業 | ※6回コールド |
準決勝 | 12-0 | 東農大二 | ※6回コールド |
決勝 | 4-3 | 前橋育英 | ※延長10回TB |
試合数 | 打 率 | 本塁打 | 盗 塁 | 得 点 | 失 点 | 失 策 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | .329 | 4 | 7 | 38 | 3 | 4 |
智辯和歌山(和歌山)
今春の選抜大会で準優勝。完投能力のある渡邉、宮口投手のいる強力投手に加え、伝統の打撃力も健在。センバツの借りを返す力は十分にあります。
●予選成績
回戦 | スコア | 対戦校 | 備考 |
---|---|---|---|
2回戦 | 10-0 | 有田中央・貴志川・和歌山南陵 | ※5回コールド |
3回戦 | 7-3 | 和歌山工業 | |
準々決勝 | 7-0 | 市立和歌山 | ※8回コールド |
準決勝 | 10-0 | 那賀 | ※5回コールド |
決勝 | 2-0 | 星林 |
試合数 | 打 率 | 本塁打 | 盗 塁 | 得 点 | 失 点 | 失 策 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | .351 | 1 | 7 | 36 | 3 | 8 |
神村学園(鹿児島)
春の九州王者。打線は主将の今岡選手を中心に巧打者が揃っています。エース早瀬投手の出来次第で初制覇も見えてきます。
●予選成績
回戦 | スコア | 対戦校 | 備考 |
---|---|---|---|
2回戦 | 7-0 | 鹿屋工業 | ※7回コールド |
3回戦 | 6-0 | 鹿児島南 | |
準々決勝 | 9-0 | 加治木 | ※7回コールド |
準決勝 | 6-5 | 樟南 | ※延長12回TB |
決勝 | 15-6 | れいめい |
試合数 | 打 率 | 本塁打 | 盗 塁 | 得 点 | 失 点 | 失 策 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | .331 | 0 | 9 | 43 | 11 | 3 |
沖縄尚学(沖縄)
2年生エース末吉投手を中心に予選4試合で失点はわずかに2でした。末吉投手はMAX150kの速球と切れの良い変化球で三振を奪える投手です。打線は3番比嘉選手、4番安谷屋選手を中心に繋がりがあります。投打がかみ合えば悲願の夏制覇も見えてきます。
●予選成績
回戦 | スコア | 対戦校 | 備考 |
---|---|---|---|
2回戦 | 7-0 | 糸満 | ※7回コールド |
3回戦 | 7-0 | 首里 | ※7回コールド |
準々決勝 | 2-0 | 美来工科 | |
準決勝 | 3-1 | 興南 | |
決勝 | 9-1 | エナジックスポーツ |
試合数 | 打 率 | 本塁打 | 盗 塁 | 得 点 | 失 点 | 失 策 |
---|---|---|---|---|---|---|
5 | .298 | 0 | 6 | 28 | 2 | 0 |
その他有力校
その他では春の近畿大会を制した東洋大姫路(兵庫)、昨夏の優勝、準優勝校でそれぞれ好投手左腕のいる京都国際(京都)と関東第一(東東京)。総合力の高い仙台育英(宮城)、そつのない野球をする山梨学院(山梨)、攻守にバランスの良い広陵(広島)、攻撃力の良い西日本短大附(福岡)あたりが優勝を狙えるのではないかと思います。初出場組では聖隷クリストファー(静岡)が総合力があり、面白い存在ではないでしょうか。
とはいっても、どの高校にも十分チャンスはあると思います。
歴代 優勝校・準優勝校
年度 | 回 | 優勝校 | 準優勝校 |
---|---|---|---|
1915年 | 1 | 京都二中(京都) | 秋田中(秋田) |
1916年 | 2 | 慶応普通部(東京) | 市岡中(大阪) |
1917年 | 3 | 愛知一中(愛知) | 関西学院中(兵庫) |
1918年 | 4 | 米騒動のため中止 | – |
1919年 | 5 | 神戸一中(兵庫) | 長野師範(長野) |
1920年 | 6 | 関西学院中(兵庫) | 慶応普通部(東京) |
1921年 | 7 | 和歌山中(和歌山) | 京都一商(京都) |
1922年 | 8 | 和歌山中(和歌山) | 神戸商(兵庫) |
1923年 | 9 | 甲陽中(兵庫) | 和歌山中(和歌山) |
1924年 | 10 | 広島商(広島) | 松本商(長野) |
1925年 | 11 | 高松商(香川) | 早稲田実業(東京) |
1926年 | 12 | 静岡中(静岡) | 大連商(満州) |
1927年 | 13 | 高松商(香川) | 広陵中(広島) |
1928年 | 14 | 松本商(長野) | 平安中(京都) |
1929年 | 15 | 広島商(広島) | 海草中(和歌山) |
1930年 | 16 | 広島商(広島) | 諏訪蚕糸(長野) |
1931年 | 17 | 中京商(愛知) | 嘉義農林(台湾) |
1932年 | 18 | 中京商(愛知) | 松山商(愛媛) |
1933年 | 19 | 中京商(愛知) | 平安中(京都) |
1934年 | 20 | 呉港中(広島) | 熊本工(熊本) |
1935年 | 21 | 松山商(愛媛) | 育英商(兵庫) |
1936年 | 22 | 岐阜商(岐阜) | 平安中(京都) |
1937年 | 23 | 中京商(愛知) | 熊本工(熊本) |
1938年 | 24 | 平安中(京都) | 岐阜商(岐阜) |
1939年 | 25 | 海草中(和歌山) | 下関商(山口) |
1940年 | 26 | 海草中(和歌山) | 島田商(静岡) |
1941年 | 27 | 文部省の通達で地方大会中に中止 | – |
1942年 | – | 戦争のため中止 | – |
1943年 | – | 戦争のため中止 | – |
1944年 | – | 戦争のため中止 | – |
1945年 | – | 戦争のため中止 | – |
1946年 | 28 | 浪華商(大阪) | 京都二中(京都) |
1947年 | 29 | 小倉中(福岡) | 岐阜商(岐阜) |
1948年 | 30 | 小倉(福岡) | 桐蔭(和歌山) |
1949年 | 31 | 湘南(神奈川) | 岐阜(岐阜) |
1950年 | 32 | 松山東(愛媛) | 鳴門(徳島) |
1951年 | 33 | 平安(京都) | 熊谷(埼玉) |
1952年 | 34 | 芦屋(兵庫) | 八尾(大阪) |
1953年 | 35 | 松山商(愛媛) | 土佐(高知) |
1954年 | 36 | 中京商(愛知) | 静岡商(静岡) |
1955年 | 37 | 四日市(三重) | 坂出商(香川) |
1956年 | 38 | 平安(京都) | 岐阜商(岐阜) |
1957年 | 39 | 広島商(広島) | 法政二(神奈川) |
1958年 | 40 | 柳井(山口) | 徳島商(徳島) |
1959年 | 41 | 西条(愛媛) | 宇都宮工(栃木) |
1960年 | 42 | 法政二(神奈川) | 静岡(静岡) |
1961年 | 43 | 浪商(大阪) | 桐蔭(和歌山) |
1962年 | 44 | 作新学院(栃木) | 久留米商(福岡) |
1963年 | 45 | 明星(大阪) | 下関商(山口) |
1964年 | 46 | 高知(高知) | 早柄(山口) |
1965年 | 47 | 三池工(福岡) | 銚子商(千葉) |
1966年 | 48 | 中京商(愛知) | 松山商(愛媛) |
1967年 | 49 | 習志野(千葉) | 広陵(広島) |
1968年 | 50 | 興国(大阪) | 静岡商(静岡) |
1969年 | 51 | 松山商(愛媛) | 三沢(青森) |
1970年 | 52 | 東海大相模(神奈川) | PL学園(大阪) |
1971年 | 53 | 桐蔭学園(神奈川) | 磐城(福島) |
1972年 | 54 | 津久見(大分) | 柳井(山口) |
1973年 | 55 | 広島商(広島) | 静岡(静岡) |
1974年 | 56 | 銚子商(千葉) | 防府商(山口) |
1975年 | 57 | 習志野(千葉) | 新居浜商(愛媛) |
1976年 | 58 | 桜美林(西東京) | PL学園(大阪) |
1977年 | 59 | 東洋大姫路(兵庫) | 東邦(愛知) |
1978年 | 60 | PL学園(大阪) | 高知商(高知) |
1979年 | 61 | 箕島(和歌山) | 池田(徳島) |
1980年 | 62 | 横浜(神奈川) | 早稲田実業(東東京) |
1981年 | 63 | 報徳学園(兵庫) | 京都商(京都) |
1982年 | 64 | 池田(徳島) | 広島商(広島) |
1983年 | 65 | PL学園(大阪) | 横浜商(神奈川) |
1984年 | 66 | 取手二(茨城) | PL学園(大阪) |
1985年 | 67 | PL学園(大阪) | 宇部商(山口) |
1986年 | 68 | 天理(奈良) | 松山商(愛媛) |
1987年 | 69 | PL学園(大阪) | 常総学院(茨城) |
1988年 | 70 | 広島商(広島) | 福岡第一(福岡) |
1989年 | 71 | 帝京(東東京) | 仙台育英(宮城) |
1990年 | 72 | 天理(奈良) | 沖縄水産(沖縄) |
1991年 | 73 | 大阪桐蔭(大阪) | 沖縄水産(沖縄) |
1992年 | 74 | 西日本短大付(福岡) | 拓大紅陵(千葉) |
1993年 | 75 | 育英(兵庫) | 春日部共栄(埼玉) |
1994年 | 76 | 佐賀商(佐賀) | 樟南(鹿児島) |
1995年 | 77 | 帝京(東東京) | 星稜(石川) |
1996年 | 78 | 松山商(愛媛) | 熊本工(熊本) |
1997年 | 79 | 智弁和歌山(和歌山) | 平安(京都) |
1998年 | 80 | 横浜(東神奈川) | 京都成章(京都) |
1999年 | 81 | 桐生第一(群馬) | 岡山理大付(岡山) |
2000年 | 82 | 智弁和歌山(和歌山) | 東海大浦安(千葉) |
2001年 | 83 | 日大三(西東京) | 近江(滋賀) |
2002年 | 84 | 明徳義塾(高知) | 智弁和歌山(和歌山) |
2003年 | 85 | 常総学院(茨城) | 東北(宮城) |
2004年 | 86 | 駒大苫小牧(南北海道) | 済美(愛媛) |
2005年 | 87 | 駒大苫小牧(南北海道) | 京都外大西(京都) |
2006年 | 88 | 早稲田実業(西東京) | 駒大苫小牧(南北海道) |
2007年 | 89 | 佐賀北(佐賀) | 広陵(広島) |
2008年 | 90 | 大阪桐蔭(北大阪) | 常葉菊川(静岡) |
2009年 | 91 | 中京大中京(愛知) | 日本文理(新潟) |
2010年 | 92 | 興南(沖縄) | 東海大相模(神奈川) |
2011年 | 93 | 日大三(西東京) | 光星学院(青森) |
2012年 | 94 | 大阪桐蔭(大阪) | 光星学院(青森) |
2013年 | 95 | 前橋育英(群馬) | 延岡学園(宮崎) |
2014年 | 96 | 大阪桐蔭(大阪) | 三重(三重) |
2015年 | 97 | 東海大相模(神奈川) | 仙台育英(宮城) |
2016年 | 98 | 作新学院(栃木) | 北海(南北海道) |
2017年 | 99 | 花咲徳栄(埼玉) | 広陵(広島) |
2018年 | 100 | 大阪桐蔭(北大阪) | 金足農(秋田) |
2019年 | 101 | 履正社(大阪) | 星稜(石川) |
2020年 | 102 | 新型コロナウイルスの影響で中止 | – |
2021年 | 103 | 智弁和歌山(和歌山) | 智弁学園(奈良) |
2022年 | 104 | 仙台育英(宮城) | 下関国際(山口) |
2023年 | 105 | 慶応(神奈川) | 仙台育英(宮城) |
2024年 | 106 | 京都国際(京都) | 関東第一(東東京) |





